2016年3月30日水曜日

publons - 査読履歴を業績化する

科学論文の世界で、査読(ピアレビュー)という手続きは、論文が出版に値するかどうかを評価する上で根幹をなすもので、大変に重要である。

研究者は、自分の論文原稿を投稿した際には他の研究者から査読を受け、また、他の研究者の論文が投稿されジャーナルの編集者から割り振られれば、それを査読することになる。
一本一本に直接的な関係はないのだが、論文投稿と査読とは仕組みとして、表裏一体ともみなせる。

しかし、投稿論文は受理され出版されれば「業績」として華々しくリストアップされるものの、年に何本、月に何本査読しようと、その活動を評価する仕組みはそれほど多くなく、自主的にCVにどの雑誌で何回査読したかなど、自身の査読履歴を記載するのが精一杯なところだった。

Publonsは、そうした研究者の「隠れた」活動を、効率的・効果的にし、また正当に評価するための仕組みを提案している。

Publonsの創設者にインタビュー:「科学加速化ミッション」 - Editage Insights 

Publonsでは自身が行った査読を、ある程度の証拠(たとえばThank you for your review のeメールなど)をもって正確に記録していくことができる。
これにより、今まで自分がどれくらいのペースで査読を行ってきたのか、などを振り返ってみることも可能になるのだ。

そこで、Publonsを利用し、最近2〜3年の自分の「査読活動」を振り返ってみた。

https://publons.com/author/866252/yuichi-hayakawa#stats

数では、平均的に月1〜2本といったところだろうか。
ただ、Publonsは今のところ国際英文誌だけが対象となっているようであり、和文誌の査読や、本のチャプタの査読などは残念ながら含められていない(ので、実際はもう少しだけ多い)。

もっとも、数だけで「正しい」評価ができるかどうかは別問題で(論文のそれと同様)、たとえば査読の内容によっては比較的軽いものもあれば、ヘビーで大変に時間を費やすものもある。
ともあれ、数だけでもひとつの指標にはなるかもしれない。何も無いよりはマシである。

いずれにせよ、これが多いのか少ないのかといったことですら、よく分からないというのが現状である。
Publonsに登録された他の研究者の人たちの数字を見ると、自分はまだまだヒヨッ子と言えるのかもしれないが・・・
もっとも、分野が異なれば状況もまったく異なるだろうし、一概に比較はできそうにない。
もう少し近い分野での例も知りたいところ・・・

こうした査読履歴が、一つの業績として認められるようになれば、査読を受ける際にももっと「喜んで!」となるかもしれないが、そんな日は来るのだろうか・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム